コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ショッピングを開始する

メールマガジン登録

“肌にも地球にもやさしい”ライフスタイルを、もっと気軽に。BOODYのメルマガでは、限定情報や先行セールのご案内をお届けしています。今なら新規登録で10%OFFクーポンをプレゼント!

今すぐ登録

1点以上買うなら、まとめ買いがお得!

ブラ・ショーツ・ソックス・メンズアイテムの一部対象商品が、まとめ買いでお得に!

3点セット・5点ご購入で、表示価格より1点あたり最大15%OFFになるまとめ買い割引をご用意しています。

まとめ買いセット一覧
お知らせ

10月は乳がん啓発月間

BOODYはピンクの商品を1点お買い上げいただくごとに、¥100を乳がん啓発活動をする認定NPO法人 J.POSHへ寄付します。

また、チェックアウト画面ではお客様ご自身で寄付金額を選んでいただけるオプションもご用意しております。

ぜひあなたも一緒に、乳がんと向き合う方々やその活動をサポートしませんか?

対象商品をみる

お問い合わせ

注文内容の変更やお問い合わせの際は、システムがより早くご案内できるよう、
ご注文時のメールアドレスとお名前をご記入ください。

これまで、小屋、かご、いかだ、足場などを作る材料として使われてきた竹が、
どうやって、素晴らしくソフトで快適なBoodyウェアに生まれ変わるのでしょうか?
ここで、どのようなプロセスを経て、竹からシルクのような極上の肌触りのウェアができるのかをご紹介します。

 

BOODYができるまで

 

1. 有機栽培

私たちが使用する竹には、化学肥料や殺虫剤が使われていません。これに加え、栽培に使用する水は雨水のみ。
人工的な方法ではなく、自然の恵みを活用し地球環境に配慮しています。

 

 2. 収穫

最初に、いくつかの青竹に切り落とされます。

 

3. 加工

次に、その竹を柔らかくするために溶液に浸します。閉ループシステムのため、すべての液体は再利用され、
溶剤はすべて除去。材料の竹と同様、加工過程においても地球環境に最大限に配慮しています。

 

4. 乾燥

乾燥過程では、竹パルプを取りだして乾燥し、板状にします。

 

5. 繊維化

完全に乾燥した板状の竹は、柔らかく軽い繊維に加工されます。

 

6. 縫製

柔らかくて軽い繊維は、衣類に使用するビスコース糸に加工されます。従来の裁ち縫いでは最大20%の生地が無駄になっていましたが、Boodyはループ型に編む方法を採用しているため、生地がほとんど無駄になりません(裁ち縫いで製造されるTシャツとベビーウェアを除く)。

 

 7. BOODYの完成!

このような工程を経て、シルクのような極上の肌触りで着る人を包むBoodyのウェアは誕生します。