コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ショッピングを開始する

メールマガジン登録

“肌にも地球にもやさしい”ライフスタイルを、もっと気軽に。BOODYのメルマガでは、限定情報や先行セールのご案内をお届けしています。今なら新規登録で10%OFFクーポンをプレゼント!

今すぐ登録

1点以上買うなら、まとめ買いがお得!

ブラ・ショーツ・ソックス・メンズアイテムの一部対象商品が、まとめ買いでお得に!

3点セット・5点ご購入で、表示価格より1点あたり最大15%OFFになるまとめ買い割引をご用意しています。

まとめ買いセット一覧
お知らせ

心ほどけるニュアンスカラー、新しいおやすみウェアが登場

シルクのようにやわらかく、肌が呼吸するような通気性を感じる竹素材のスリープウェアに、海や石、空の色からインスピレーションを得た、落ち着きのあるグレーブルー『ミネラルブルー』が加わりました。

ミネラルブルーを見る

竹布ソックス改めて新登場|快適&長持ち

過去の人気ソックスが より快適で長持ちする仕様にリニューアル され、在庫切れだったスタイルも 素材を改良して新商品として再入荷 しました。

オーガニックバンブー由来のレーヨン素材を使用したユニセックスソックスは、男女問わず快適に履けます。竹布ならではの優れた吸湿性・通気性で蒸れにくく、柔らかく肌にやさしい履き心地が特徴です。厚手でクッション性があり、つま先とかかとの補強で長持ち。クルー丈・クウォーター丈など、幅広いシーンに対応します。

新商品をチェック
子どもと過ごす週末のエコアイデア8選
web top2020年9月4日読了時間: 約1分

子どもと過ごす週末のエコアイデア8選

環境への優しさを心がけるのはとても素敵なことです。それを家族、とくに幼い子どもと共有できるとさらに素晴らしいでしょう。小さい頃から環境に配慮することに親しんだ子どもたちが、地球の将来を担う役割はとても大きいからです。

今日のようなテクノロジーとメディアの時代では、大人が意識的に子どもたちに、自然に親しむことや、自然を保護する姿勢を教えることが大切です。 一日を画面の前で過ごすのではなく、外に出て泥だらけになって遊ぶ方へ導いてあげたいものです。家族で外へ繰り出して、自然に親しむ機会を持ちましょう。

大人にとっては文明の利器から離れてひと息つくことは、休息やリフレッシュになりますが、子どもの場合は、大人が背中を押して、iPadはひとまず置いて外に連れ出してあげる必要があります。 

大人が率先して自然の中で楽しむ姿を見せることで、 工夫と想像力によって楽しく屋外で過ごすことを体験させてあげることができます。今日はここで、子どもと過ごすエコアイデアをいくつかご紹介したいと思います。

1. 家庭菜園を楽しもう

使わずに眠っているプランターや鉢を使って、スーパーで見かける野菜を自分で育てる経験をさせてあげましょう。自分で何かを育てる経験は、子どもの責任感を養うことにつながります。

2. エコポイント表を作ろう

エコに繋がる行動をリストにし、家族それぞれの名前を入れたポイント表を作ります。「シャンプー中はシャワーを止める」「歯を磨いている間は水道を止める」「ごみを分別して捨てる」「誰もいない部屋の電気を消す」など、エコに繋がることなら何でもOK。一番ポイントを多く貯めた人がもらえる小さなご褒美を考えるのも楽しいですね。

3. 工作を楽しもう

リサイクルはとてもいいことです。でもリユース(再利用)はさらに素晴らしいことです。段ボールのそりや、牛乳パックをつなげたいかだを作ったら、公園や川や湖に繰り出しましょう。

4. 宝探しゲームをしてみよう

その場にあるアイテムをいくつか集めたら、公園や庭に隠して宝探しゲームの始まりです。隠すアイテムにちょっとしたお菓子を混ぜておくと、子どもたちは俄然やる気が出て盛り上がりますよ。

季節をテーマにしたアイテムをリストアップし、見つけたらリストに ✔︎ を入れていくスタイルもおもしろいです。もうすぐやってくる秋をテーマに「松ぼっくり」「蜘蛛の巣」「落ち葉」「栗」などをリストアップし、ハイキング中に見つけたら チェック(✔︎) 。Pinterest には様々なリストのアイデア があるので、ぜひ参考にしてみてください。

5. 朝市に出かけよう

もし週末に近くで朝市がやっていたら、ぜひ子どもを連れて出かけましょう。地元の食材を買うメリットを教えることができます。例えば野菜。畑からとれたばかりの新鮮野菜を見ることができ、それらが食卓に乗るまでについて関心を持たせることができます。

6. 動物園や植物園は学びの場

動物園や植物園には、専門のガイドがいておもしろいエピソードや情報を聴くことができます。動物愛護や環境保護に意識を向けさせられる良い時間を過ごすことができます。

7. 思いきり体を動かそう

ランチやおやつを持ってサイクリングもいいですね。目的地に着いたら、思いっきり遊びましょう。ローラースケート、キャッチボール、バドミントン。外で体を動かすことの気持ち良さを、子どもに体験させてあげましょう。

8. 電気を使わない日プロジェクト

一日、難しければ半日でもいいので、電気を使わないで過ごしてみましょう。電気がどこから来て、電気を使わないことで生まれるメリットを子どもと共に考える良い機会になります。電気を使わない生活を体験するのは大人にとっても貴重な体験になるでしょう。太陽の光を最大限に活用して、電気を使わずに過ごすための工夫と楽しさを家族で体験しましょう。

  

日常生活の中のちょっとした工夫で、私たちは子どもたちに、自然と親しみ、環境に配慮しながら暮らすことの楽しさを伝えることができます。

ここでご紹介したアイデアで、子ども達の環境への意識を高めるためだけでなく、iTunes でも買えない、テレビからでは得られない、家族の絆や、家族との大切な時間をお過ごしください。

 

共有する